サンクスギビングデーが終わるこの時期になるとスーパーやファームなどのあちこちでオレンジ色のかぼちゃを目にします。
そろそろ子供達の大好きなイベントの一つであるハロウィンが近づいてきました。最近は日本でもハロウィンがとても賑やかなイベントのようですね。
毎年ハロウィンに向けてどのような流れで準備していくのかお伝えしたいと思います。
1、ハロウィンコスチュームの準備
子供達はハロウィンに向けてどんなコスチュームを着たいか決めてオンラインで取り寄せられるか調べたりお店へ探しに行ったりしています。
ハロウィンコスチュームはWalmartやSuper storeなどでも売られています。
この時期だけ限定で開いているSpirit Halloween というお店のコスチュームはかなり種類が多くおすすめです。
まるでお化け屋敷のようなたくさんのハロウィンに関連した人形のディスプレイやハロウィン雑貨などもおいてあり、見に行くだけでも大人も十分楽しめます。
コスチュームは早めに準備しておかないとサイズがなかったり人気のあるものは売り切れていたりすることが多いので早めに準備するようにしています。
またハロウィン当日にお菓子をもらってそれを入れるバケツやバッグの準備も必須です。たくさんお菓子をもらうのでバケツだと入りきらずまた重くなるのでわたしたちはバッグを準備するようにしています。
.jpeg)
2、パンプキンパッチでパンプキンの準備
家の前にハロウィン当日にジャックランタンを飾るためにパンプキンパッチに出かけます。
たくさんあるパンプキンの中からお気に入りの大きさや形を見つけて買って帰ります。パンプキンパッチだけでなくコーン畑の迷路があったりワゴンライドがあったりするところもありハロウィンのための楽しいイベントの一つでもあります。
パンプキンパッチに行かなくてもスーパーでもパンプキンは売っているのでスーパーで購入することもできます。
3、パンプキンカービング
パンプキンの準備ができたらパンプキンカービングをしてジャックランタンを作ります。
パンプキンカービングをするためのパンプキントゥールも必要です。この時期になるとスーパーやダラーショップなどあちこちでパンプキントゥールも売られています。
毎年パンプキンカービングをどんなデザインにするか考えることも楽しみのひとつです。
小学校でもかぼちゃを持参してパンプキンカービングをする行事が組まれていたりも多いのでパンプキンとパンプキントゥールの準備をしておくといいと思います。
それからハロウィン当日にジャックランタンに入れるろうそくやライトなども準備するようにしています。
4、ハロウィンに配るお菓子の準備
この時期になるとスーパーなどで小袋に分けられたたくさんの量が入ったお菓子が売りに出されます。
ハロウィン当日はたくさんの子供たちが自宅のトリックオアトリートにくるのでお菓子を多めに準備するようにしています。
お菓子を配ることもハロウィンの楽しみの一つで子供達のコスチュームを見て楽しませてもらったり久しぶりに会う近所のお友達の背が伸びたりしていたり子供たちの成長を感じる日でもあります。
5、ハロウィンイベントの確認
ハロウィンの日が近づいてくるとあちこちでハロウィンイベントが開催されます。
私たちの住んでいるリッチモンドではハロウィンの装飾をされたハイキングトレイルを歩いたりハロウィン当日に花火が打ち上げられるイベントなどがあります。
ハロウィン当日は平日であることが多いのでハロウィン前の土日にトリックオアトリートが開催されるストリートイベントもあります。
6。玄関前にハロウィンの装飾の準備
ハロウィンに備えて玄関前にパンプキンやハロウィン用の飾りを置いておくようにしています。
ハロウィン当日は玄関前にパンプキンやハロウィンの飾り付けがあり、玄関前の電気がつけてあるとノックしてトリックオアトリートができるお家のサインです。
いよいよ来週はハロウィンですね。
うちの子供達も学校で友達と一緒にハロウィンを回る約束をしてきていてとても楽しみにしています。
ハロウィン当日は学校にもコスチュームを着ていくことができ、学校の先生もハロウィンの仮装をしていて学校の雰囲気も当日はハロウィン一色になります。
今年も子供たちのたくさんの「Trick or Treat!」の声が聞けるハロウィンが待ち遠しいです。みなさんも楽しいハロウィンをお過ごしください。
Happy Halloween!
執筆者
カナダ在住ママ:Riku