六月に入り子供たちの学校もいよいよ学年の終わりが近づいてきました。
毎年思うことですが本当にあっという間に学年末が来てしまい時間の流れの早さに驚くばかりです。
この時期は学年末を締めくくる楽しい学校行事が盛りだくさんです。
学年末の行事を通して子供達もだんだんと夏休みムードになってきています。
子供達の小学校やセカンダリースクールで行われる学年末の楽しい行事について紹介したいと思います。
.jpg)
Show case
息子が通うセカンダリースクールで六月初旬の放課後にshowcaseがありました。
Showcaseとは授業やクラブ活動で取り組んできた作品などを展示する機会や発表会という意味です。
セカンダリースクールでは選択科目やクラブ活動が日本の中学や高校よりも豊富なチョイスがあります。
音楽やアートクラスなどの選択科目で取り組んだ作品展示や商品販売、その他にもミュージッククラスの合唱やジャズバンドクラスの発表会がありました。
クラブ活動ではダンスクラブの発表、ジャズバンドの演奏会、クッキングクラブのベーキング販売もありました。
息子の学校では選択科目の一つにArttextile クラスというものがありミシンの使い方を教わり作品を制作するクラスがあります。
そのクラスの生徒たちが自分でデザインした服やブランケットなどを身にまとい披露するファッションショーもありました。
どの作品もとてもレベルが高く驚きました。
.jpg)
またミュージッククラスやジャズバンドクラブの演奏も生徒たちが楽しそうに生き生きと演奏していてとても上手でした。
クッキングクラブからはクッキーやマフィン カップケーキなどを作って販売していて買ってみたのですがとてもおいしかったです。
どの作品も発表もレベルが高く、見にきていた人たちから大きな拍手や大歓声が起きていました。
選択科目やクラブ活動は生徒自身がやってみたいと自ら選んでいるものなのでどの作品も発表も生徒たちが本当に生き生きと楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
カナダのセカンダリースクールは選択科目やクラブ活動が多くチョイスが豊富です。選択科目クラブ活動を通して今まで取り組んできた作品などをこのような発表の場を経験させてもらえることで作品を見た人の反応を間近で感じることができます。
選択科目やクラブ活動を通してのこのような経験から自分の進路を考えるいいきっかけの一つになるのかもしれないなあと思いました。
Sports Day(Fun day)
娘の小学校で先週スポーツデーがありました。娘の小学校では今年からFundayと名称が変わりました。
日本でいうと運動会が1番近いのではと思いますが練習などはいっさいしていないようです。

娘の小学校では赤、青、黄色、緑に分かれてキンダーガーデンからグレード7までのファミリーチームを作ってアクティビティに取り組みます。
アクティビティは障害物競争やスポンジに水を含んで運びチームのみんなでバケツいっぱいにする水を貯めるゲームなどです。
あまり勝ち負けには拘らず同じファミリーチームの高学年が低学年のサポートをしながら協力して取り組んでいる姿に感心しました。
最後の4チームの学年対抗綱引きが毎年1番盛り上がります。娘の大きな声で自分のチームを応援していました。
夏休み前の最後の一週間はイベントばかりの一週間になります。
娘の小学校では
Crazy hair day
名前の通りcrazyな髪型をして登校する日です。

Career day
将来自分がなりたい職業の服装で登校する日です。
Backwards day
服をわざと反対にきたり片足ずつ違う靴下を履いたりして登校する日です。
その他にも娘のクラスではpotluckparty という食べ物やスナックなどを持ち寄ってみんなで食べてゲームなどをするパーティーや公園のウォーターパークなどにも遊びに行ったりもするようです。
息子のセカンダリースクールでは
Awards ceremony
ボランティアワークにたくさんの時間貢献したり教科で優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されるセレモニーがあります。
表彰してもらえたらまた次の学年も頑張ろうと励みの一つになりますね。
Clone day
友達と似たような服装で登校する日です。
Tropical day
夏のバケーション旅行に行くような服装で登校する日です。
そして夏休み前の最後の日には
Stucocarnival という日でランチや飲み物などが学校で用意されてゲームやダンスパーティーなどをして終わるようです。
息子は今年セカンダリースクールに行き出したのでこのカーニバルは初めての経験になります。
学校でカーニバルのボランティアを募集していたようで息子は立候補したそうです。今からカーニバルのボランティアワークを楽しみにして張り切っています。
うちの子供たちも、もうすぐ始まる夏休みが待ち遠しく夏休みまであと何日かカウントダウンしています。このような楽しい行事のおかげで夏休みのスタートをさらに楽しい気持ちで迎えることができそうです。
執筆者
カナダ在住ママ:Riku